古材や古民家の鑑定・保存・再生・活用等の活動を行っています。

古民家とは

  • HOME »
  • 古民家とは

kominka1古民家というのはどういうものなのか、古い日本の伝統的な建築工法で建てられた建物というのは何となく想像できると思いますが、具体的な定義というものは実はありません。

国の文化財登録制度というものでは、登録することのできるものは建てられてから50年以上経った建築物が対象になっています。

古民家に使われている古材も、一般的には、築50年以上経った建物から取り出された材とされていますから、そこから推測すると50年以上経った建物を古民家と呼んでいいのではないでしょうか。

また、古民家は全体を再生して建て直されることもあり、古民家を解体したり、昔の木材を使用して建てられた古民家風のものや構造をしたものも古民家と呼ぶ場合もあるようです。

 

kominka2

古民家には、農村民家・町民民家・武家民家・庄屋屋敷などいろいろなタイプがありますが、それぞれの生活習慣を感じられる味わい深いいい住宅が全国でまだまだたくさん残っています。

長い歴史を経た古民家には太い梁や大黒柱などは黒光りしていて重厚で風格ある古材が沢山残っており、価値の高い文化財だと思います。

 

古民家の魅力のひとつに藁ぶきの屋根があります。大きく張り出した軒の出は夏の日差しを遮り、冬は建物の奥まで日の光を届ける大変合理的な日本の気候風土に合った構造になっています。これらの沢山の昔の人の知恵の結晶が古民家なのです。

 

古民家に使われている古材には、ケヤキやサクラ、栗、ヒノキなど実に多様な樹木が使われています。地方によって使われる材が異なるのは全て地元で伐採された木材だからです。囲炉裏の煙でじっくり燻された古材は表面にススがつき大変味わい深い色になっていると共に防虫の効果があるともいわれています。

 

一般に、鉄やプラスチックなどの材料は、新しい時が一番強く古くなるにつれて弱くなってしまいますが、逆に木材は、時間とともにどんどん強度を増していきます。樹齢100年のヒノキの場合、伐採されてから100年後に最も引っ張り強度・圧縮強度が増しているとの研究報告があります。

 

木材の強度は200年~300年は変わらないといわれています。木材の強度が落ちるのは800年~1200年ほどという途方もない未来の話なのです。

 

古民家は最近の住宅とは比較にならないぐらい良質な木材が贅沢に使われた耐久年数の長い住宅なのです。

 

古民家 × ECO

現在、「新しい家を建てる」「住む人がいなくなる」などの理由で古民家がどんどん解体されています。

古民家に使用されている材(古材)は、外観も強度も共に良質なものです。

そのような古民家を、ただ廃棄するのでは無く、魅力を再確認しリフォームなどで再活用していく。

残念ながら解体することになっても、古材を再活用して新築時に伐採される木材を減らす。

また、解体ではなく、古民家鑑定を行うことで、古民家の価値を明確にし次の世代へ残すこともできます。

古民家鑑定で価値を明確化し、その古民家を一般社団法人住まい教育推進協会が運営する「古民家住まいる」を利用することで、古民家を必要としている方々に譲ったり、貸したりすることで古民家を残し活かすことができます。

現在の新築が50年後の古民家となり、再活用されていく。

このような持続可能な社会を実現し、環境に配慮することが大切だと思います。

 
古民家×ECO

お気軽にお問い合わせください
コ ミ ン カ
TEL 082-814-5302

PAGETOP